大河ドラマ「真田丸」第16話「表裏」 「表裏比興之者」のことじゃなかった・・やるなぁ

160424SM11.jpg
タイトルからして、昌幸メインかと思いきや、
上田のシーンは少しだけ、しかも家康、秀吉に振り回されるだけ

三谷さん、秀吉をして昌幸を「表裏比興之者」と評した言葉を上手く使って、
大坂城に中に潜む、さまざまな「表裏」を描いて見せましたね。
史実的な進展の少ない回でしたが、その分だけドラマとして面白かったし、
「豊臣家の人々」の本質をえぐりだしていました。

信繁が、景勝に「捨てられる」カタチで大坂に置いていかれて、
秀吉の馬廻り衆の一人となることに(このへん、三谷さん自由に発想しています)。
で、その世話役ともいうべき人が
160424SM01.jpg
近藤芳正さん演じる、「賤ヶ岳七本槍」の一人、平野権平長泰。
早速、先に出世した片桐且元に対しで「表裏」ある態度を見せています。

平野長泰は、関ヶ原の折には、秀忠に従軍し、東山道を通るので、
第2次上田合戦にも絡むかたちになります。
そのときに再登場する可能性があるので、ここで信繁に絡むようにしているのだと思います。
(長泰が馬廻衆筆頭であったかどうかはわからない)

160424SM02.jpg
信繁が上田へ追い返そうとした「きり」は、寧々に召し抱えられています。
ま、これもフィクションとしては「なんでもあり」でしょうね。
問題は、孫七郎秀次の人生にどのように絡ませていくかですね。
そこにあまり濃厚に絡まないようにして欲しいが・・・そうなるんだろうなぁ。

秀吉の寧々に対しての信頼の高さと重用ぶりも出ていましたが、
160424SM03.jpg
これ、次回の朝日姫(秀吉の妹)の家康への輿入れへの伏線でもあるんだろうね。
秀吉が天下人になることで自分の役割が重くなっていくことに、
率直に不安を感じている寧々・・
今回、小一郎秀長とともに、「表裏」のない人として描かれていたかも。


こちら全身これ「表裏」の三成は、大谷吉継と、
千利休への対応についての密談
160424SM04.jpg
この2人、「土方歳三と榎本武揚」でもあるんですよね。
あのときも素晴らしい組み合わせのキャストだったので、
関ケ原まで、2人の息の合った演技が楽しみです。

大坂城落城の最期まで淀の方につきしたがう大蔵卿局
160424SM05.jpg
茶々のことを「あのお方は悲しむことを止めたのです」と表現
三谷さん、この一言で茶々=淀の方の主題を言い表しましたね。
160424SM06.jpg
そのように捉えると、この茶々の「不自然な明るさ」がすごく腑におちます。
しかも、あえて「翳」の部分を見せないで、その明るさだけを見せる。
その明るさが、2度の落城と父母の死という
計り知れない悲しみの封印によるものという演出。
竹内結子さんも、その演出意図にしっかり応えていますね。

秀頼を生み、「失なわないことへの固執」というものが生まれ、
それが、後年の彼女の人格や行動を規定していくことは予想できるんですが、
その前の段階での鶴松の出産と死をどのように描くかも楽しみになってきました。

秀吉の弟、小一郎秀長が信繁に語ったセリフも重要でした。
160424SM07.jpg
※信繁が「大和宰相様」と呼んでいたのは感心した。
「誰もが身の丈からはずれた地位と暮らしで溺れかけている、それが今の大坂城だ」
この平衡感覚を寧々とともにもっていた秀長が、間もなく死んでしまうことで、
豊臣家とその家臣を束ねる求心力が大きく失われてしまうことを思えば、
秀長のこの言葉は、その後の大坂城の命運の予言であるとも言えます。

秀吉は一旦は信繁の意見も取り入れ、
家康に対しての「真田攻め」の許可をしないように思えましたが、
且元が浜松に、「開戦許可」の使者として向かうことがわかり、
160424SM12.jpg
大坂城にうごめく「表裏」に振り回されて狼狽する信繁の姿で16話は終了。

その前に・・・全く「表裏」のなさそうな平八郎忠勝の娘、稲(小松姫)初登場
160424SM08.jpg
吉田羊さん、見事な若作り

この娘に対し、厳しい父親かと思いきや
160424SM09.jpg
「転んで怪我でもして美しい顔に傷でもつけたらどうするんだ」と、
見事に親バカな平八郎として描かれています。
160424SM10.jpg
これは、昌幸への輿入れがますます楽しみになってきました。



スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
2016年大河ドラマ「真田丸」